一石二鳥 10/22 09:53

-
日本に伝わってくることわざは中国が発祥か日本独自のものと思っている方も多いでしょうが、実は英語がもとになっていることわざもあります。
それは「一石二鳥」。
「石を1つ投げて2羽の鳥を得ること」をいい、「一挙両得」も同様の意味のことわざです。
この一石二鳥、文久2(1862)年に刊行された『英和対訳袖珍辞書』(俗に『薩摩辞書』とも)に「To kill two birds with one stone.」(石1ツニテ鳥ニ羽ヲ殺ス)とあるのを、幕末の漢学者が「一石二鳥」と略したのです。
因みに「転石苔を生ぜず」も「A rolling stone
gathers no moss.」という英語のことわざの訳。
「いつも転がっている石には苔がつかない」という意味ですが、いつも生き生きしているといつまでも古くならない、という意味合いで使われます(諸説あり)。
1963年に結成されたイギリスのバンド、ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のバンド名は、このことわざから命名されたわけではありませんが、今もロックの最前線に君臨することを考えると「名は体を表す」好例といえるかもしれませんね。
本日もよろしくお願い致します。
なおみ -
なおみさんの写メ一覧へ
最新写メ日記
もっと見る月別アーカイブ
- 2025/11
- 2025/10
- 2025/09
- 2025/08
- 2025/07
- 2025/06
- 2025/05
- 2025/04
- 2025/03
- 2025/02
- 2025/01
- 2024/12
- 2024/11
- 2024/10
- 2024/09
